HOME > リーフブログ > 10ページ目

リーフブログ 10ページ目

コンクール結果!!

4日から8日まで開催されたNBA全国バレエコンクール、結果は岡崎聖さんが入選奨励賞受賞で小久保駿太くんが
レフォール賞という賞をいただきました。
改めて感じたことは、全国のレベルはやっぱり凄いsign03 そして上手な子は立ってるだけでホント綺麗shine
背中に板が張ってるかのように背筋が伸びてて、全身が引き締まってて美しいんだよねlovely
踊ってる時だけじゃなく、楽屋裏でですよぉ~  姿勢が美しいということは軸が真っ直ぐに取れるってこと!!
だから難しいテクニックもこなせちゃうんでしょうねーっhappy02
そう考えると、ウチはコンクール組でさえ姿勢を注意してる状態だから、まだまだだよなぁsadsweat01
コンクールへの参加は私にとっても刺激になる場で、指導方法の参考にするなど凄く勉強させてもらっちゃってますhappy02
それに舞台メイクの方法も色々で、レベルの高いスタジオはメイクひとつとっても、上品で美しいlovely
写真を撮りたいけどさすがにNGだから、必死で見てeye真似してみたり…
そんな気の抜けない一日だから、ホント疲れちゃうんですぅ~coldsweats01
生徒が上位に入賞してくれるようになると、そんな疲れも吹っ飛んじゃうんでしょうけど…ねwink
そんな日を夢見て、今年もがんばりまぁすsign03rock
nba 19.jpg


Happy New Year!!

明けましておめでとうございますfuji  今年も宜しくお願いしますsign03
今年も2日から、コンクール組のレッスンスタート!! お正月感ゼロで~すcoldsweats01
で、長~い1日だったコンクール予選(4日)も、無事に終わりました
ずーっと取り組み方の甘さを指摘し続けて、不安定のままで迎えてしまったコンクール…にしては
大きな失敗は無く、まぁまぁって感じだったかなsweat01
でも一番頑張ってた陽花ちゃんにとっては、納得いく踊りが踊れなくてかなり悔しかったみたいで
終わった瞬間に悔し涙が…sweat02
普段は余り緊張しないみたいなんだけど、今回はすごく頑張ってたからとても気合が入ってた分
かなり緊張しちゃってて、いつも通りの力が発揮できなかったみたい…despair
完璧度を求めてただけに、無難に踊るだけじゃ納得いかない…そんな涙を流した生徒は今までいなかった…
一生懸命努力したからこその悔し涙や嬉し涙…そんな一つ一つの経験が、心を豊かにして魅力的な人に
なっていくんだと私は思ってますheart だから陽花ちゃんの涙は、とても素敵な涙…次に繋がる涙だよwinkgood
翌日のレッスンではさっそく気合充分sign03 私も期待が膨らんで気合が入っちゃいましたhappy02

追伸=翌日、弟の駿太くんも気合入ってたsign02
DVDで自分の踊りを見て、他の男の子の踊りと比較して…少しやる気が増したかな?coldsweats01 



今年も無事終了!!

31日、コンクール組レッスン終了!!  忙しく始まって、忙しく終わった一年でした…coldsweats01
29日には恒例のスタジオ大掃除…いつも上級生達を招集してやっているんだけど、今年は例年よりスムーズに終了sign03
みんな手馴れてきて、テキパキ動いてくれるようになったから先生も楽になったよgood ありがとうheart
で、終了後は忘年会sign03 一年の反省&来年の抱負を聞いたりしながらみんなでワイワイ…happy01
芸能人で誰がカッコいいかとかで盛り上がったりしたけど、少々年齢のギャップがあったり無かったり…?coldsweats01
レッスンでは見られない部分も見られて、ホント楽しい時間でしたheart
あ~、みんなが早く成人してレッスン後に軽く一杯wine…それが私のちっちゃな夢のひとつsign02 lovely
来年も充実した良い年になりますように…confident
2015.12.29n.jpg
忘年会!!(お好み焼き屋にて)


今年の"ナンバー1"は...

12月26日(土)で今年のレッスン終了!! って、コンクール組は31日までありますが…coldsweats01
今年は5月GWの発表会まではあっという間で、その後は少々まったりぎみの1年でした
発表会明けは、みんなテンションが下がっちゃうから仕方ないんだけど、入門クラスは賑やかになったかなhappy01
発表会直前に入会した生徒さんもいて少し人数が増えたから、レッスン前は一騒ぎsweat01
レッスンが始まると、ちょっとしたライバル心も見えたりして、なかなかいい感じになりましたwink
そんな中、今年のレベルアップナンバーワンは小久保陽花ちゃんsign03 もともとコツコツと頑張るタイプだったけど
発表会後の上達振りはホント驚くほどで、一番変わったのはスタイル(姿勢)かな…?
お腹とお尻が突き出た、いわゆる幼児体系…発表会明けに「もう5年生だから、少しづつ姿勢も正していこうね」と
その為に必要なストレッチを指導したら、さっそく取り組む陽花ちゃん…コツコツ努力する姿を見て
「じゃあ、これもやってごらん」って更に課題を与えると、とにかく淡々と頑張るんだよねぇ…ホント脱帽sign03
2ヶ月くらいたった頃には成果も現れはじめ、今ではバッチリgood 
スタイルの変化に伴ってどんどん動きが綺麗になっていって、アラベスクは生徒の中で一番正しくて美しいかも…sign02
5年生が一番っていうのも少し情けない話ですが…sweat02 でも、それだけ陽花ちゃんが努力したってことだねwink
コンクールに出るっていう目標もあるから頑張れたのかもしれないけど、私の指導が間違ってない!!って
証明してくれてるようで、ホント嬉しいですheart
notesやる気ぃ~スイッチ、来年誰に入るだろぉ~notes」 って期待しちゃおうかなぁ~っhappy02

バトントワーリングでも...

昨年9月から始めたバトンチーム《リトルマーメイド》の生徒さんへのバレエ指導
きっかけは代表の細川先生がリーフの発表会に来てくださり、その舞台の完成度の高さ&生徒達の整った動きを見て
感動されたことから…
リトルマーメイドさんは、各大会でそれなりの成績をおさめていたんだけど、更に上を目指すにはバレエのレッスンを
取り入れる事が必要な状態だったみたいで依頼されたんです。
確かに生徒さんの演技を見てみると、足が内足で力が抜けていたり、肩が上がって姿勢が良くなかったり…
いろいろと課題が見つかったなかで、まずは美しい体のライン作りとして正しいストレッチ方法の指導からスタート!!
そして足先や下半身の締まり、姿勢などの気になるところに重点をおいて部分的に指導…
今年、初めてバトンの大会を見に行くようになって、他のチームの演技を見たんだけど、上位に入るチームは
やっぱり動きが綺麗diamond バトンのテクニック(難易度)についてはよく知らないけど、上手なチームは
立ち姿(首周り&姿勢)が美しくて動きがしなやか、バレエをやってるなっていうのが、明らかにわかる…
先日13日(日)に開催された全国大会では、それをさらに確信sign03
もちろんバトンを落とさない事がベストで、テクニックの部分が最重要視されるんだろうけど、構成や衣裳
そして、演技の美しさも大切って思う… だって上位入賞チームは、全体的に演技が整ってて美しかったし
そのうえ表現力まであって、ほんと上手だったもんlovely
そして思ったのが、今後の指導方法を少し変えていこうかなって事sign03
いままで指導してきた事は絶対なんだけど、やっぱりもっとバレエ特有の雰囲気、しなやかさとか優雅さとか
総合的な指導をしていくべきかなって… 成果を急がずじっくりと…ですgood
こうして考えると、バレエはスケート・新体操・バトン…ホントいろいろな競技に活かされるものなんですよねぇconfident
一流選手はほとんど皆バレエを習ってるっていうし…
指導者として改めて、責任ある正しい指導をしなくちゃと思うところですsweat01







コンクール、出演日決定!!

ずっと気になってたコンクールのエントリー順が、全員2日目の1月4日に決定しましたsign03
初めて2日目になって、「ラッキー!」って思ったけど、もう一つの避けたかったことはアウト!!
駿太くんが、朝一の枠になっちゃったんですsweat01shock でも3・4年生枠だと、どの日程でも朝一になってたよねっcoldsweats01
それよりも…朝一の駿太くん、8時半楽屋入りからのスタートで、ラストのエントリーが19時過ぎ…
私にとっては、長~い1日になりそうですぅ~sweat01
会場(メルパルクホール)の周辺って時間を潰す場所が無いから、ず~っと会場にいるしかないって感じ
なんですよねぇ…despairsweat02  これが何気にキツイんだけど、生徒達が頑張ってるんだから私も頑張らねばですねrock
今回は又、決勝進出者がでるかなぁ…結果に期待したいところではあるけど、何よりも4人が目標に向かって
それぞれが精一杯努力出来るか…その過程が一番大事sign03
駿太くん・陽花ちゃん・ももちゃん・まりあちゃん、あと少しだよ、がんばれ~sign03



バレバレなんだけどなぁ...

生徒達の嫌いなモノの代表ともいえる背筋の筋トレ!!
上体を反らせた状態で一定時間キープ、これがけっこう辛くてみんなイヤなんだよねっsweat01
で、この時間になると「先生、トイレ!!」って言ってくる生徒…いたいたsign01スタジオ開設当初から、各年代に必ずねcoldsweats01
すぐにピンとくるけど「どうぞ」って答えると、そのうち同じタイミングでちょくちょくトイレに行くように…
なかには、終わるまでトイレに潜んで出てこない生徒もいるんだよなぁcoldsweats01
何度か繰り返した頃、また言ってきた生徒に「これが終わってからにしようね」と告げると、仕方なく列に戻る…
で、筋トレが終わってバーレッスン開始…でも、トイレに行く気配は全く無しsign03
「あれ?トイレに行くんじゃないの?」って促すと思い出したようにトイレへ…
ほらぁ~やっぱり!! やりたくなかっただけでしょ?! バレバレだよぉ~bleah
これに関して私の勘は100発100中sign01good 最初の生徒からすぐにわかったんだよねぇsmile
だって、私も幼い頃やってたし…coldsweats01 私はバーレッスンの途中、苦手なモノになるとトイレで時間潰ししてましたsweat01
昔も今も、子供の考えることは同じですよねぇcoldsweats01
でも苦手なモノから逃げてると、いつまでたっても克服できないから、みんなとどんどん差がついちゃうっsweat02
私の経験も含め、そのことを伝えるとピタッといかなくなる…ふふっ、可愛いねhearthappy02 次は誰がやるのかなsign02smile

最初は躾も兼ねてかな...

入門クラスでは、きちんと「挨拶」できるようになることからスタートsign03
挨拶はコミュニケーションの基本ですから…
でも恥ずかしさから、お母さんの挨拶にまぎれて黙ったままって子も結構いるんですよねsweat01
まずは自分で元気よく「おはようございます」って言えること!! 同じクラスのお友達だけじゃなく、上級生の
お姉さんたちにもねwink  まぁ、これはすぐにできちゃいますけど…good
次は遊ぶ時間とレッスン時間をきちんと区切る事!! 習い事としてお預かりしてる訳ですから、どんなに幼くても
遊びとの区別はちゃんとつけさせるべき!!って思ってます。
なのでレッスン中も、遊びながらダラダラやるのはNGsign03 もちろん、まだ小さいうちは集中力が無いから
キョロキョロよそ見をしてみたりeye 時にはバーにぶらさがったりしちゃう事もありますけど…coldsweats01
だけど一人がそうなると、せっかく頑張ってた他の子も、つい気になって集中力低下down
結果、全体がダラけた状態でグダグダのレッスンになってしまったりするんですsweat02sad
まずは口頭で注意…それでもダメなときは列から離して、その日のレッスンは終了!!って感じです。
レッスンは、ストレッチ→バーレッスン→フロアレッスンの順になってて、子供達が好きなのはフロアレッスンheart
スキップやツーステップetc…踊りながらのレッスンがやっぱり一番楽しいよねhappy01
でも好きなことだけ頑張るのは、たとえ幼児でもNGsign03 途中で飽きてやりたくなくなったらやめちゃってもOKsign01
でも踊りになったら復活sign03っていうのはダメだよって言い聞かせています。
そういえば列から外されて、私の事をキッっと睨みつけ、その後ずーっと大声で泣き続けてた子もいたっけ…
気の強い子だったから、外されたのが悔しくて我を通そうと激しく泣いてたけど、折れることも、なだめることもせず
レッスンを継続… 終わるまでには諦めて泣き止んでたかなdelicious
で、着替えてそのまま帰ろうとするところに「あれれ?何て言って帰るの?」って声をかけたら、また数分間の格闘sign03
じっと私を睨みつけてたけど、私も全く引かないもんだから、ついに観念して「さようなら…」
泣きそうになりながらも強気でグッとこらえてたけど、外に出てお母さんの顔を見るなり大泣きsign03
かなり悔しかったみたいです…coldsweats01  今では1年生になって、すっかりお姉さん!!(誰の事かバレちゃうかなsweat01
今となっては懐かしい思い出だけど、覚えてるかなぁhappy01
たぶんこんなやりとりも、厳しいって言われる要素の一つですかね…coldsweats01

スキップで鬼ごっこ?!

土曜日のクラスは全員が揃いにくいんですよねsweat01 体調不良&学校行事と重なったりして2・3人の時も…coldsweats01
先週土曜日、久々に入門クラス全員集合sign03happy01 全員揃うとさすがに賑やかで、レッスン前に大はしゃぎsign03
誰からともなく鬼ごっこが始まったから「校庭じゃないから、走るのはダメね!!」って言うと、スキップで鬼ごっこに…
確かに走ってないけど…coldsweats01  まぁ、チビちゃん達のスキップの練習になるからいいかな…とも思いつつ
まだおぼつかないスキップだから、足がからまって転ぶんじゃないかとハラハラしちゃうsweat01
「はぁい、ストレッチの時間で~す!!」って促すと、各自マットを持ってそれぞれの場所で横開脚!!
遊ぶ時間とレッスン時間のメリハリ…うん、この躾はバッチリですsign03good
2015・11・21.jpg


柔軟性は幼いうちに...

当たり前だけど、子供って体が柔軟になるのが早い!!
なのでリーフでは、まず〈横開脚〉〈前屈〉がマスター出来るように徹底指導!! 時には上から押さえたりするから
これがイヤでレッスンに行きたくないってなっちゃう子もいたけど…sweat01(これも厳しいって言われる要因だなcoldsweats01
でも、この2つは早いうちにマスターさせなきゃって思うのは、過去の経験によるもの
スタジオがオープンしたばかりの頃、痛がってやりたがらない幼児に対して「大きくなったら、そのうちやるかな…」
って見ていたら、ストレッチの嫌いな子は大きくなっても同じ…wobbly やっぱり自ら取り組まないから、体は硬いままで
みんなと同じように足を上げたり出来ないsweat02 結局、それがコンプレックスになっちゃってた…despair
そんな経験から、柔軟性は幼いうちに身に付けさせねばと思うようになったんです
長年やってると、体を押した時に手に伝わる感覚〈体のしなり〉で、可動域の範囲がわかるんですよね…
ホントに硬いと〈しなり〉が無いから、それ以上押すのはNGsign03
だから、無理やり押さえつけてるわけじゃぁないんですよぉ~sweat01
体の〈しなり〉を感じるところを呼吸に合わせて押すのを繰り返す…何度も繰り返す事で、痛みの感覚が少しづつ
薄れていって、可動範囲が広がっていくんですgood
痛さを我慢しつつ、ひたすら繰り返すっていうのが凄く大事なんだけど、これを嫌がるんだよねぇcoldsweats01
上級生達でさえ積極的には取り組まないから、進歩もイマイチ…shock
それに大人だと、筋が伸びてる感じとか痛気持ちいいって感覚も、子供にとっては全部が「痛いsign01」って感覚…
負けず嫌いで「早く出来るようになりたい!!」っていう子は、我慢して自分で頑張れるけど、それは極少数sweat02
自分で出来ない子にも2通りで〈押されると諦めて身を任せる子〉と〈リキんで抵抗したり腰が引けて逃げちゃう子〉
もちろん、身を任せてくれる子は出来るのも早いよねwinkgood
痛がって泣いてた日はどこへやら…開脚したまま寝ちゃってる子もいたっけ?happy01
抵抗しちゃうタイプの子にも、早くそんな日が来てほしいと奮闘していますが…なかなか手強いですsweat01sad
あきらめて、がんばってsign03  当然、上級生ももっと積極的に…ですpout
すべて自分自身のためsign01 美しくしなやかに踊る自分を思い描いて…がんばれ~っsign03punch

<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ